日本でよく歌われているテゼ共同体の歌について、日本語の曲名から原曲名と原語を探す逆引きリストを作ってみました。
CDや楽譜にたどり着けない
テゼのスタイルによる祈りの集いに行って、「あ、この曲いいな~」と思っても、その曲が含まれているCDや楽譜をなかなか見つけづらいということはないでしょうか。
CDや楽譜にたどり着けない
テゼのスタイルによる祈りの集いに行って、「あ、この曲いいな~」と思っても、その曲が含まれているCDや楽譜をなかなか見つけづらいということはないでしょうか。
祈りの集いでは歌詞のプリントが配られないことも多いですし、必死に耳コピで覚えても原曲の名前がわからない……。さらに面倒なことに、日本で売られているCDのジャケットに書いてある日本語の曲名と、祈りの集いで実際に歌われている歌詞が異なることも多いようです。
原曲名が分かれば、収録されている楽譜やCDが見つけやすくなるのではと思います。
原曲名が分かれば、収録されている楽譜やCDが見つけやすくなるのではと思います。
テゼ形式の日本の歌
わたしたちが祈りの集いで歌っている曲には、テゼ共同体の曲だけではなくて、テゼ形式の日本の歌もあります。短い言葉を繰り返すテゼの歌のスタイルに触発されて、日本の人々が作った賛美歌です。
テゼ風の日本の歌は、フランスのテゼ共同体の典礼では歌われませんが、日本ではテゼの曲以上によく歌われている曲もたくさんあります。日本で作られた曲も、ほとんどは楽譜が入手できます。
参加する人には、どれがテゼの曲でどれが日本の歌なのか分かりにくいと思いますので、リストでは一緒にしてみました。
テゼ風の日本の歌は、フランスのテゼ共同体の典礼では歌われませんが、日本ではテゼの曲以上によく歌われている曲もたくさんあります。日本で作られた曲も、ほとんどは楽譜が入手できます。
参加する人には、どれがテゼの曲でどれが日本の歌なのか分かりにくいと思いますので、リストでは一緒にしてみました。
- 番号: テゼ共同体の歌集『すべての人よ主をたたえよ―テゼ共同体の歌』より。未掲載の歌の一部は、続編に収録予定
- イエロー: テゼの歌に触発されて日本の方が作曲した歌。『うたえ 暗闇にとどまることのないように』という歌集に楽譜が収録されています
- 取次: 黙想と祈りの集い準備会 (公式ブログの左下に連絡先が載っています。)
- ブルー: 数十人の小規模な集いでは、選曲から外した方がよい可能性が 高い曲です。歌のソロと会衆が交互に歌う形式、またはカントール部分が重要な役割を担っており、複数名のソリストを伴って歌われることを意図して作曲されています。