書籍: 『祈り―信頼の源へ』(サンパウロ)


祈り―信頼の源へ』(サンパウロ)
祈り―信頼の源へ
『祈り―信頼の源へ』[サンパウロ] (1996/7/1) 
共著: マザー・テレサ、ブラザー・ロジェ(翻訳: 植松 功) 


最初に読みたいテゼの本

テゼ共同体の創始者であるブラザー・ロジェとマザー・テレサが共同で著した本です。一般の書店でも入手できます。ブラザー・ロジェのことを知らない人が、おそらく一番最初に手に取るテゼの本ではないでしょうか。

マザー・テレサとブラザー・ロジェは、その霊性やビジョンにいくつもの共通点があり、個人的にも深い親交を持っていました。ふたりは3冊の本を共著しましたが、この本は最後の一つです。あとの2冊は、残念ながら日本語に訳されていません。

  • Mary, Mother of Reconciliations (1989)
  • Meditations on the way of the cross (1987)
  • Seeking the heart of God : reflections on prayer (1993)

祈りを深める黙想のテキスト

この本のタイトルは原文通りに訳すなら、『神のみ心を探し求めて――祈りについての黙想』といったものです。つまり、心の祈りを深める黙想のテキストとして用いることができる本だと思います。

文章は誰もが感じるような具体的な視点から出発します。そして福音の核心が単純な言葉で語られ、結びに祈りで終えられています。ふたりの祈りのバトンを螺旋のように読み進めていくうちに、私たちも深い心の静けさへ導びかれるようです。


ふたりが見た福音のきらめき

マザー・テレサとブラザー・ロジェに共通していたのは、つねに人々の苦悩に向き合い、祈り、そしてその祈りを具体的に生きたということではないでしょうか。ふたりは、内なる静けさと苦悩する人々と連帯することは、分けることができないと考えていました。

この本には、苦悩や絶望に飲み込まれそうな現実のただ中で、マザー・テレサとブラザー・ロジェが見た福音のきらめきと神の愛に対するゆるぎない信頼が綴られています。


本の構成

この本は、12の章から構成されていて、各章をマザー・テレサとブラザー・ロジェが半分ずつ執筆しています。

ひとつの章は、まずマザー・テレサの文章からはじまり、次にそしてブラザー・ロジェの文章が続きます。ふたつの文章は深く共鳴しあっていて、伝え方が違っても、語られているメッセージには驚くほど共通点が見えます。

  目 次
    はじめに

  1. キリストと一つに / 内なる光
  2. かけがえのない者 / 今日ぜひあなたの家に泊まりたい
  3. 喜び、それは祈り / 喜べ、単純な心よ
  4. とても単純な道 / 内なる声
  5. 神――沈黙の友 / 心の平和
  6. いつもわたしたちの内に / わたしの国は、あなたがたの内に
  7. わたしはキリストを、キリストはわたしを / 観想のまなざし
  8. まったき信頼 / もし、すべてが信頼の心から始まるのなら
  9. 澄んだ心 / 神の喜びが地上に
  10. わたしたちの家をイエスに / 和解の源へ
  11. キリストの体、教会 /交わり(コミュニオン)の神秘
  12. 貧しい者に仕えるために / 連帯

  13. マザー・テレサ
    ブラザー・ロジェ

はじめての人にも

ちょっとした時間で読めてしまう短い本なので、キリスト教についてあまり詳しくない人への贈り物にもよいと思います。マザー・テレサとブラザー・ロジェの祈りに導かれて、自分の人生にも、美しい可能性が秘められているかもしれないと励まされる人は少なくないと思います。

すでに何度も読んでいても、読み返すたびになにか新しい発見があるかもしれません。読むごとに、澄みきった祈りに包まれながら、信頼の道を歩む新たな力をいただくような気がします。

もうひとつ気づくことは、文章が美しく、とても読みやすいことです。ブラザー・ロジェやマザー・テレサの本は、校正に割くリソースが限られているのか、タイポや翻訳が分かりづらい箇所が結構あったりしますが、この本はかなりしっかり校正がしてある印象です。


共同の祈りやメッセージも

ふたりによる文章のほかに、エリザベス・マーチャンドによる前書きでは、マザー・テレサとブラザー・ロジェが親交を深めていった経緯が簡単に解説されています。そこでは、共同で考えたという祈りやふたりが発表した「和解を呼びかける声明」なども紹介されています。

巻末には、マザー・テレサとブラザー・ロジェについて、それぞれの人生の歩みを辿りながら紹介するページが収められています。


入手方法

キリスト教書店、インターネットの他、一部の一般書店でも取扱いがあるようです。




(ブラザー・ロジェの文章から、以下に一部をご紹介します。)
今、あなたは、いろんな出来事のショックから、大きな試練や破壊された関係の中に置かれているかもしれません。あるいは、軽蔑され、侮辱され、あなたの中にあるもっとも純粋なあこがれは、ゆがめられてしまっているかもしれません。
魂の隠れた傷をいやすのは、貧しく謙遜な祈りです。そして、そこで人間の苦しみの神秘が変容させられてゆきます。生ける神の息吹は、貧しく弱いところに注がれます。神は、命の水を、このようなわたしたちの傷のただ中にわき上がらせるのです。神を通して、涙の谷は命の泉となるのです。
喜べ、単純素朴な心よ! その心の平和から、福音の喜びが自然にわき上がってくるのです。
すべての人の神よ
あなたは わたしたち一人ひとりのうちに
  消し去ることのできない贈り物を与えられました
  それは あなたの現存の鏡となる豊かさ
あなたは 聖霊によって
一人ひとりのうちに あなたの愛の意志を刻みつけられました
  石の板の上にではなく
  わたしたちの魂の深みに刻みつけられたのです
そして 内なる平和を通して
あなたは わたしたちを招いておられます
  まわりの人びとのために
  人生を 人の命を すばらしいものにするようにと
             
ブラザー・ロジェ

© Ateliers et Presses de Taizé

楽譜: 「ウェブ上のテゼの楽譜」


テゼ共同体は、会衆用の楽譜のほとんどをウェブ上で無料公開しています。これらの楽譜へのアクセス方法を説明したいと思います。


ウェブ上で歌を学ぶ
  • フランスのテゼ共同体で用いられている歌集("Chants de Taizé")は販路が限られており、わたしたちには入手しづらいものですが、実は原語の楽譜は、ほとんどがテゼの公式ウェブサイトで公開されています。
    • ホーム > 「祈りと歌」("Prayer and song") > 「歌の練習 」("Learning the songs")
    • 日曜日の礼拝でのみ歌われる曲と、直近の歌集から消えた古い曲などは省かれています。 
© Ateliers et Presses de Taizé


  • 曲名をクリックすると、楽譜と歌の各パートに加え、クラッシック・ギターの伴奏パートや楽器のパートまで、さまざまな音源(midi)が聞けるようになっています。これなら、楽譜を読むのが苦手な人でも、このページでいろいろなパートを覚えることができます。
  • 歌の出典は、ここから確認することができます。例えば、「すべての人よ(Laudate omnes gentes)」の出典は、詩編117です。


© Ateliers et Presses de Taizé
 

楽譜: 「テゼの歌集 (Chants de Taizé)」


テゼの歌集 (Chants de Taizé)  
Chants de Taizé
"Chants de Taizé"
Ateliers et Presses de Taizé
ISBN 2-85040-128-5


Chants de Taizéは、テゼ共同体の「和解の教会」で用いられている歌集です。約150曲のテゼの歌の楽譜が収録されています。(日曜日の典礼(ミサ・聖餐式)の際にだけ歌う特別な歌を除く。)


年ごとに異なる収録内容

テゼで用いられている歌集は、毎年更新されています。年ごとに新しい曲が追加され、古い曲が外されて、新年度の歌集がイースター頃に発表されます。この歌集は、フランスのテゼ、またはテゼが主催する青年大会で直接買うことができます。(価格: €3)

また、インターネットで歌集が販売されている場合があります。ISBN(国際標準図書番号)は同じですが、年度によって収録内容が違いますのでご注意ください。購入の際には何年の歌集か確認した方がよいと思います。

(同年に出版された歌集には、表紙の色にいくつかの種類がありますが、内容は同じです。)


日本の歌集との違い

収録曲: テゼの歌集は毎年変更が加わっているため、日本語の歌集(1999年発表)とは収録曲が違います。テゼの歌集の方には、正教会の歌もたくさん含まれています。

出典: 歌詞は、多くが聖書の言葉および初代教父や聖人の祈りから取られたものですが、テゼの歌集には、その出典が示されています。日本語の歌集には書かれていません。

コード: 伴奏コードは日本語の歌集には含まれていますが、テゼの歌集には記載されていません。ご注意ください。


参考情報
 

楽譜: 『うたえ 暗闇にとどまることのないように』


「うたえ 暗闇にとどまることのないように」

うたえ 暗闇にとどまることのないように

「うたえ暗闇にとどまることのないように」は、テゼ形式の祈りの集いで歌われる、日本で作られた曲を集めた歌集です。すべてのひとよ主をたたえよ」(サンパウロ)とこの歌集の2冊あれば、祈りの集いで歌われる曲のほとんどがカバーされると思います。


多様な作曲者

テゼ・スタイルの祈りは世界中で行われており、テゼの歌もいろいろな言語に翻訳されています。けれども、世界広しといえど、テゼに触発された曲を自分たちの言語で次々と生み出して、歌集まで出してしまうなど、日本だけなのではと思います。

収められている歌の多数は、聖歌の作曲家としてよく知られている塩田泉神父による作曲です。しかし、この歌集の豊かな点は、さまざまな教派に属する人が作った曲が集められていること。中には作曲が初めての人、楽譜が読めない人の作品も含まれています。


聖霊がわたしの中で

楽譜の読めない会社員の方が通勤途中の鼻歌で浮かんできたという歌が、塩田神父さんの歌の隣に同じように載っていることは、わたしにとってちょっとした新鮮な驚きでした。賛美歌や聖歌というと、偉い先生たちがどこか自分とは遠い場所で作るものと思っていたからです。

こんな信仰の本質を貫くような歌が、特別なトレーニングを受けなくても、誰にでも与えられることがある。そして、わたしのなかにだって、そんな歌が眠っているかもしれないと思うと、なにかとても嬉しい気持ちになるのです。


入手方法

自費出版による発行のため、書店では入手できません。黙想と祈りの集い(四ツ谷)で問い合わせるか、または下記の取次先へ照会します。(頒価500円、限定2,000部。)

取次: 関根英雄神父 (カトリック世田谷教会)
    黙想と祈りの集い準備会 (公式ブログの左下に連絡先が記載されています)


参考情報


楽譜: 『すべての人よ主をたたえよ―テゼ共同体の歌』(サンパウロ)


「すべての人よ主をたたえよーテゼ共同体の歌」(サンパウロ)

すべての人よ主をたたえよ―テゼ共同体の歌

「すべてのひとよ主をたたえよ―テゼ共同体の歌」は、現在は唯一のテゼ共同体の日本語の歌集(67曲収録)です。一時期、在庫切れで入手困難になっていましたが、今はまた入手できるようになったようです。(追記: 2015年2月現在、また在庫切れになっています。)


短い解説と祈り集も

歌の楽譜に先立って、テゼの歌についての説明、テゼのスタイルによる祈りの構成、祈りの場を整えるときに気をつける点、ギターコードについてが簡単に解説されています。

テゼ共同体やテゼの祈りのスタイルについてほとんど知らないという方も、これ一冊だけで、最低限必要なことがわかるようになっています。

また創立者のブラザー・ロジェの祈りが集められたページがあり、これらは祈りの中で朗読して用いることができます。


ギターのコードが嬉しい

楽譜にコードが併記されていることも、日本語の歌集の特徴のひとつです。テゼ共同体はいろいろな言語で楽譜を出版していますが、コードが併記されている会衆用の楽譜はとても珍しいです。(おそらく日本語版だけ。)

テゼの歌にはクラッシック・ギターの美しい伴奏がついており、アレンジ譜は別途出版されています。けれども、コードによる簡易な伴奏をつけるだけなら、伴奏譜を買わずに歌集だけで済むので、ありがたい配慮だと思います。


ローマ字読みが併記

もうひとつ日本語の歌集に加えられている工夫は、ページの下の方にローマ字読みが併記されていることです。小さなことですが、これも他のテゼの歌集にはない点だと思います。

以前、テゼからブラザーが来日された時に祈りに参加したのですが、そのときにブラザーが流暢な日本語で歌っておられて、とてもびっくりしたことがあります。日本語も話されるのかと思ったら、歌集のローマ字表記を見ておられたのでした。

もともとテゼの祈りは、言語が違う人とともに祈るにはどうしたらよいかという模索の中で生まれた祈りのスタイルです。日本でも、言葉の異なる人で祈る機会は少なくありません。日本語が読めない方々と一緒に祈るときに、このローマ字表記がとても役立ちます。


フランスの歌集との違い

テゼ共同体は、毎年選曲を見直して、イースター頃に新しい歌集を出版します。一方、1999年に出版された日本語の歌集には、ここ15年ほどの変更が反映されていないので、最新のテゼの歌集とは収録曲がずいぶん異なっています。

そのため、日本語の歌集は、すでにテゼ共同体の原曲の歌集から除かれて、楽譜が入手できなくなった歌がたくさん含まれている、貴重な楽譜集となっています。

15年のうちに新しく作曲された歌は、すでに一部が日本の祈りの集いでも歌われています。これらの新しい曲を収めた歌集も、今後続編として出版される予定だそうです。
 


 

テゼの歌: 歌詞からたどる逆引きリスト



日本でよく歌われているテゼ共同体の歌について、日本語の曲名から原曲名と原語を探す逆引きリストを作ってみました。


CDや楽譜にたどり着けない

テゼのスタイルによる祈りの集いに行って、「あ、この曲いいな~」と思っても、その曲が含まれているCDや楽譜をなかなか見つけづらいということはないでしょうか。

祈りの集いでは歌詞のプリントが配られないことも多いですし、必死に耳コピで覚えても原曲の名前がわからない……。さらに面倒なことに、日本で売られているCDのジャケットに書いてある日本語の曲名と、祈りの集いで実際に歌われている歌詞が異なることも多いようです。

原曲名が分かれば、収録されている楽譜やCDが見つけやすくなるのではと思います。

  
 
テゼ形式の日本の歌

わたしたちが祈りの集いで歌っている曲には、テゼ共同体の曲だけではなくて、テゼ形式の日本の歌もあります。短い言葉を繰り返すテゼの歌のスタイルに触発されて、日本の人々が作った賛美歌です。

テゼ風の日本の歌は、フランスのテゼ共同体の典礼では歌われませんが、日本ではテゼの曲以上によく歌われている曲もたくさんあります。日本で作られた曲も、ほとんどは楽譜が入手できます。

参加する人には、どれがテゼの曲でどれが日本の歌なのか分かりにくいと思いますので、リストでは一緒にしてみました。


  • 番号: テゼ共同体の歌集『すべての人よ主をたたえよ―テゼ共同体の歌』より。未掲載の歌の一部は、続編に収録予定
  • イエロー: テゼの歌に触発されて日本の方が作曲した歌。『うたえ 暗闇にとどまることのないように』という歌集に楽譜が収録されています
  • ブルー: 数十人の小規模な集いでは、選曲から外した方がよい可能性が 高い曲です。歌のソロと会衆が交互に歌う形式、またはカントール部分が重要な役割を担っており、複数名のソリストを伴って歌われることを意図して作曲されています。

 

CD: テゼ インストゥルメンタル1 (サンパウロ)


「テゼ インストゥルメンタル1」(サンパウロ)

テゼ インストゥルメンタル1

このCDアルバムは、テゼ共同体が、音楽の奉仕をする人がいない少人数の祈りの集いを支えるために2002年に制作したものです。テゼの歌はアカペラで歌っても美しいのですが、無伴奏はちょっと……という人のための、楽器の演奏だけのアルバムです。旋律パートが木管楽器(フルート・オーボエ・クラリネット)、伴奏パートがクラッシック・ギターで演奏されています。


用い方はさまざま

アルバム名となっている「インストゥルメンタル("instrumental")」は、「〔声楽部のない〕器楽曲」という意味です。でも、あまり一般的な馴染みのある言葉ではないかもしれません。てっきり歌のアルバムだと思って買ってしまって、聴いてみると楽器だけでがっかりしたという友人がいました。(けれども、よく聴いてみるとその演奏が素晴らしいこと!やはり買ってよかったと思ったそうです。)

実は、わたしはこのCDを一番よく聴いています。歌詞がないので、BGMとして流しておいても妨げになりません。また例えば、寝る前にこれを聴きながら黙想をして過ごすのもよいと思います。これならクリスチャンでない家族に気兼ねすることなく聴くことができるという人もいます。

小さな祈りの集いなどで、人数が少なすぎて歌うのが難しい場合や伴奏できる方がいない場合に、このCDを用いることができます。祈りの場所でかけておいてもよいし、歌える人がいたらCDの伴奏に合わせて歌ってみてもよいと思います。


小さな集いのお手本に

テゼの曲の一部には、歌うのにソリストが必要となる種類のものがあります。それらは大規模な集い向けの歌なのですが、そのことがあまり知られていないため、日本では少人数の集まりにもかかわらず、ソロを必要とする大きな集い向けの曲ばかり選ばれてしまうという場合がよくあります。

このアルバムは、ソロを歌う人がいなくても、少人数で美しく歌える種類の歌が選曲されています。また、そのお手本として、同じ収録曲をわずか16人の少人数で歌っている、歌のアルバム(「Laudate omnes gentes」)があります。

このふたつのCDは、世界中で行われている小さな祈りの集いを覚えて、テゼで最初に作られたアルバムで、日本で行われているような小さな祈りの集いのお手本として、とても参考になります。このように人数が少なくとも、単純素朴で美しい祈りが可能なのだなと励まされます。


祈りあふれるギターの伴奏

そしてこの録音で特筆すべきは、なんといっても、クラッシック・ギターを弾いているアナ・マリア(Annamária Kertész)さんの伴奏が素晴らしいことです。この方のギターを表現するには、「謙虚」("humble")という一言に尽きます。祈りの呼吸に注意深く耳を澄ませながら、一つひとつの音を大切に奏でる方です。私たちの巡礼の旅に寄り添いながら、一緒に歩いてくれるような、とてもテゼらしい伴奏です。

ハンガリー人の彼女は、テゼの昔からの親しい友人の一人で、テゼの曲のクラッシック・ギターのアレンジ譜も作曲しておられる方です。また彼女は、テゼの「テゼ―歌によるいのり」(1996年/サンパウロ)というビデオで、自分の家庭や地域でテゼの歌による黙想と祈りの集いを続けるお一人として紹介されています。


収録曲
  1. すべての人よ 主をたたえよ / Laudate omnes gentes
  2. 聖なる霊よ 愛の火を / Tui amoris ignem
  3. わたしの助けは神から来る / L'ajuda em vindrà del Senyor
  4. わが心 たたえよ主を / Bless the Lord
  5. あがめよ たたえよ (マニフィカ) / Magnificat (canon)
  6. いつくしみと愛の / Ubi caritas
  7. イエス 内なる光 / Jésus le Christ
  8. 主はよみがえられた / Surrexit Dominus vere 
  9. 主よ 注いでください / Tu sei sorgente viva
  10. とわにたたえて歌え / Misericordias Domini
  11. 神の国は /  The kingdom of God
  12. 恐れるな、わずらうな / Nada te turbe
  13. グロリア いと高き主に / Gloria... et in terra pax
  14. 目覚めてとどまれ / Bleibet hier
  15. イエスよ み国に / Jesus, remember me
  16. 天と地は喜び歌え / In resurrectione tua
  17. み子キリスト / Christe Salvator
  18. ほめたたえよ / Benedictus
  19. 平安のみ言葉のうちに / Nunc dimittis
(※ 上記の日本語名は、現在日本で歌われている歌詞に合わせているため、アルバムのジャケットに記載の曲名と一部異なるものがあります。)

入手方法

このアルバムは、日本ではサンパウロから出版されており、キリスト教書店またはインターネットで購入することができます。

テゼ インストゥルメンタル1(Taize-Instrumental 1) [CD] [サンパウロ] 定価 2,100円 (税込)

http://www.paulus.jp/product/2329


参考情報
  • テゼのクラッシック・ギター譜は、フランスのテゼで直接買う他に、下記の出版社から取り寄せることができます。
  • 『テゼ―歌によるいのり』(VHS 48分/日本語版制作 サンパウロ、1996年): テゼの歌が生まれた経緯やその意義、それぞれの場所でテゼの歌による祈りをする際のヒントが紹介されているビデオです。現在は在庫切れで入手困難となっています。

テゼの著作物



テゼの著作物について

テゼの楽譜、録音、著書、動画には、テゼの善意によって無料で公開されているものが実にたくさんあります。このブログでは、これらの著作物の利用方法・入手方法についても、分かる範囲でご案内していきたいと思います。

これらの著作物(楽譜・テキスト・音源など)は、無料で公開されているのだから自由にしてよいのでは……と思われるのかもしれません。テゼの著作物の複製・再配布、そしてテゼの歌の録音については、一定の方針が設けられていることにご留意ください。

以前、テゼの歌を録音した自主製作のCDが教会によって販売されているのを見かけたことがありますが、たとえ自分たちで演奏したものであっても、こうした利用にはAT&P(テゼ・アトリエ出版局)に許可を得て著作権をクリアすることが大切だと思います。

もうひとつ確認したいのは、楽譜や音源などの著作物で市販されているものは、テゼに協力している奉仕であっても、プライベートで使うものはできるかぎり自分で購入している人がほとんどということです。

テゼの著作物は、質素な労働と祈りの生活に身を置いているブラザーたちを支えている糧のひとつです。その多くを無料で配布しているブラザーたちに感謝します。その善意を尊重するかどうかは、わたしたちの良心にかかっているのかもしれません。

これらのことを少しだけ心に留められたらと思います。


参考情報

・Copyright information (Taizé) - http://www.taize.fr/en_article114.html



このサイトについて


テゼ共同体について何となく知っているものの、もっと深く知りたいという方のための案内サイトです。

近頃ますます広まりつつある「テゼ」。このフランスの修道会で生まれた祈りのスタイルを模して、日本でも全国各地で歌と黙想による祈り(黙想と祈りの集い)が行われるようになっています。

テゼ共同体に関連するCDや書籍を手に入れることが容易になり、多くの人が手に取る機会が増えている一方で、それらについて日本語で紹介したものはあまりないようです。

そこでこのブログでは、テゼについてより深く知りたい方に向けて、参考になりそうな情報を勝手気ままにまとめてみたいと思います。

なるべく信用できると思われる情報をもとにしていますが、お気づきの点などあれば、教えてくださったら嬉しいです。

もくそう 



テゼ共同体とは
  • フランスにある超教派の男子修道会。観想の生活と苦悩する人々との連帯を生きる。 
  • 人生の意味と希望を求めて、多くの若者が集い、共に祈り観想しながら、 新しい出発へと招かれる場。 
  • 分裂した世界に一致を求め、世界各地の教会とその青年たちと連帯しながら 「信頼の巡礼」をすすめる。


  • このブログはテゼ共同体を紹介していますが、テゼ共同体のウェブサイトではありません。内容には個人の感想が含まれています。
  • テゼ共同体とは別に、日本の教会が独自に企画する祈りの集いについては、こちらでは触れていません。予定表などの情報が「黙想と祈りの集い」の公式ブログに載っています。
  • 紹介するCD・楽譜・書籍について、ジャケット画像にも著作権があるため、原則的にAmazonアソシエイト提供のブログ用画像やウィジェット機能を用いています。そのため、リンク先には広告が含まれる場合があります。ご了承ください。